
・なんでみんな週5で働いてるの?誰が決めたルールなの?
・週休3日でも良くない!?
・働き方改革しようよ〜
その気持ち…わかります。
今日はこのような素朴な疑問を解決します。
✔️ この記事を書いている人

\Twitter (@ao_life_)も運営しています/
今回は週5勤務(週休2日制)の歴史について解説すると共に、週休3日制度の是非について考えます。
あお こんにちは。月間1.4万ページの閲覧がある『アオライフ』を運営しているあお(@ao_life_)です。みなさんのお悩みに寄り添う記事ですので、是非ご覧ください。 ここでは、以下の内容を解説しています。 ・[…]
✔️ 日本での発祥と定着までの流れ
✔️ 週休3日制の是非



週5勤務はアメリカ発祥!


改革① 「賃金の引き上げ」(1914年)
改革前
▶︎1日9時間の労働に対して2.34ドルの最低日給
改革後
▶︎1日8時間の労働に対して5ドルの最低日給
(※賃金のレートなので8時間労働制に変わったわけではありません)
改革② 「労働時間の縮小」(1926年)
改革前
▶︎労働時間の上限なし
改革後
▶︎1日8時間・週5日の40時間労働制を導入


改革①はそれまで低賃金・長時間労働が主流だった業界に革命をもたらす
⬇️
工場の労働者は会社に愛着を持ち、仕事への定着率が高まったことで、職業訓練によるコストの低下、生産性の向上という大きな成果を産む
⬇️
改革①の成功によってフォードは急成長し、経済的に大きな影響力を持つ。
⬇️
よって改革②も急速に社会に広まり、週5日勤務が定着する。
このような流れによって週5勤務が定着しました。

フォードの改革効果
それまで低賃金・長時間労働が主流だった社会においてフォードの改革がどのような効果をもたらしたのかを解説します。
従来の「低賃金・長時間労働」について
労働者は消費をするための経済的余裕はもちろん、長時間労働によって時間的余裕もなかった。
⬇️
人々は物や娯楽に飢えている状態。
改革後の「高賃金・長時間労働の抑制」について
・労働生産性の向上によって商品の価格はどんどん低価格に。
・労働者は高賃金によって経済的余裕が生まれ、さらには余暇の時間が増えたので時間的余裕も生じた
⬇️
労働者の溜まっていた欲望が爆発的な消費が!そして他の産業もこの動きに追随!
⬇️
経済全体が発展

やっぱりアメリカ発祥なんだ!じゃあ日本ではどこから始まったの?
ということで日本でのルーツに迫ります!

日本での発祥は松下電器から!

米国流のやり方に感心した創業者松下幸之助が



社会には80年代後半から徐々に浸透
松下電器は労働日を減らして生産性を上げることで大きな飛躍を遂げました。ただ、そこから社会に浸透するまでには30年以上かかっています。
✔︎ 1987年の労働基準法改正から徐々に…
当時経済的に絶頂期だった日本ですが、多くの諸外国との「貿易摩擦」を抱え、「日本人は働きすぎ」という批判が巻き起こっていました。
政府はこれを緩和するために
1日8時間・週48時間以内 という規定を
1日8時間・週40時間以内 に緩和しました。


週休5日への主な動き
1987年:労働基準法改正
1989年:銀行が土曜日の窓口業務を中止に
1992年:国家公務員が完全週休2日に
2002年:公立学校に週5日制が導入


これからは週休3日制!?
2016年にヤフー・ジャパンが週休3日制を導入する意向を発表したことで大きな話題になりました。また、ユニクロを展開するファーストリテイリングでは地域限定社員に「1日10時間×4日」という週休3日制をすでに導入しています。


コロナウイルス収束後の経営者の判断に注目したいところですね。
今回は以上です!