
・ブログに好きな曲の歌詞を載せたいんだけど著作権侵害にならないのかな??
・歌詞の引用の正しい方法を知りたい!
今日はこのような素朴なギモンにお応えします。
\Twitter (@ao_life_)も運営しています/
今回は歌詞の掲載と著作権について解説するとともに、このように載せると問題ないよ!という見本を紹介します!
✔️ 無許可で自由に掲載するには「引用」をする
✔️ 引用・転載・盗用の違いについて
✔️ 引用する際に注意すること・引用の見本
基本的には許可が必要
商用サイトの場合 最低月額5000〜
非商用サイトの場合 1曲月額150円〜

では許可もなしに無料で掲載することはできないの??
1フレーズだけだしいちいち許可とるの大変すぎるんだけど、、、
「引用」なら無料で自由に掲載できる
著作権法第32条にはこのような文言があります。
引用と転載、盗用の違い

「引用」… 他人の文章等を自分の文章の中に引いて紹介すること。きちんと要件に沿う必要があります。
「転載」… 他人の分取等を引いて紹介する点では引用と同じですが、自分の文章の割合が少ない場合やない場合が転載になります。
「盗用」… 引用の形式に則らずに無断で掲載することです。

きちんと引用の要件を守って掲載すれば問題ないんだね!
引用の要件ってなんなんだろう、、見本があるとわかりやすいかも、、!
きちんと引用するために必要なこと
きちんと法的にも引用と認められるためには、引用の要件を満たす形式で歌詞を掲載する必要があります。
要件は全部で6つあるのでその6つ全てを満たす必要があります。
①引用部分とそれ以外の部分が明確に区別されている
②自分の著作物が主で、引用する歌詞が従になっている
③引用の目的が「報道、批評、研究など正当な範囲内」であること
④出所の明治
⑤引用する著作物は公表された著作物であること
⑥著作者人格権を侵害するような利用形態でないこと
① 引用部分とそれ以外の部分が明瞭に区別されている
引用した歌詞と自分の書いた文章を区別するひつようがあるということです。法的にはこれを明瞭区別性といいます。特に難しいことではないので、<blockquote>タグを歌詞に括ったり、フォントや色を変えたりボックスを区別したりと見た目で違いが分かるようにすれば問題ありません。
② 自分の著作物が主で、引用する歌詞が従になっている
引用した歌詞よりも自分で書いた文章(紹介文や感想など)が主要な意味を持つ必要があるということです。なので歌詞だけを載せた記事は引用ではありません。感想も「とても感動した!」だけだとあまりにも内容が薄いので認められません。
きちんと歌詞以外の情報を充実して載せよう!ということですね。
③ 引用の目的が「報道、批評、研究など正当な範囲内」であること
引用するにも理由が必要だということです。「感想(批評)を書くため」だったり「考察するため」などの使い方をしていれば問題ありません。よくないのは、引用した歌詞を商品のパーケージに載せたりキャッチコピーにしたりして利益を上げようとする場合などの明らかにおかしな使い方をした場合です。
兎にも角にも歌詞の場合は批評や研究目的で引用する場合が多いのではないでしょうか。
④ 出所の明示
歌詞の場合は、曲のタイトルや作詞者の名前を書いていればOKです。自分はついでに発売年も明治しています。
⑤引用する著作物は公表された著作物であること
歌詞だと大抵は販売されている曲の歌詞を引用すると思うのでOKですが、友人が作った歌の歌詞(公表されてない場合)などは自分勝手に無許可で引用できないので、友人に直接許可を取ってから掲載しましょう。
⑥著作者人格権を侵害するような利用形態でないこと
作詞者を誹謗中傷するような目的やプライバシーを侵害する目的で掲載すると、人格権侵害となるので認められることはありません。
では基本的な形式の例と、具体的な記事の例を紹介します。
引用のベース・具体例
基本的に以下の形式を守ればバッチリです!
Lemonだとこんな感じです。
記事のタイトル | → | Lemonに感動した |
ハンドルネーム | → | あお |
歌詞 「」や””で括る |
→ | 「切り分けた果実の片方の様に 今でもあなたは私の光」 |
引用元 「〜の引用」とちゃんと書く。歌詞の場合は作詞者と曲名は必須 |
→ | (作詞作曲:米津玄師, 2018年 米津玄師の「Lemon」からの引用) |
自分の感想や研究など この部分が「主」なので量も内容も充実させたものを書く。 |
→ | 私はこの曲を聴いた時に歌詞の中でもこのフレーズに心を打たれました。もともと二人は1つ(の果実)だったのに切り分けられたんだなってのがレモンを通じて伝わってきたからです。2018年や2019年はとにかくひっきりなしにこの曲が流れていました。まさに令和を代表する一曲なのではないでしょうか。 |
具体例
実際僕のブログの鬱曲を紹介した記事(https://ao-life.net/sad-music/)では実際に引用させていただいているのでスクショして紹介しますね!
記事のタイトル | → | ![]() |
ハンドルネーム | → | ![]() |
歌詞 「」や””で括る |
→ | ![]() また、青い背景にすることで本文との区別も明瞭です |
引用元 「〜の引用」とちゃんと書く。歌詞の場合は作詞者と曲名は必須 |
→ | |
自分の感想や研究など この部分が「主」なので量も内容も充実させたものを書く。 |
→ | ![]() ↑ この曲の場合は歌詞の引用より前に曲の解説から書いてます! ![]() ↑ 歌詞の次には感想も書いているので、分量内容ともにバッチリ! |
